ハイタワーBH
小型のユニットを使用してどこまで聴かせるのか?
なんて、大仰な事ではないのですが、以前から気になっていたFostexのFE83Enを使用したバックロードが極め物と言う評があって、やって見たいと思っていた次第です。
今回も、とりあえず試作と言う事でシナベニヤの15tを使います。一応全てホゾ加工としてあります。
&show(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename);
計算上は1リットルで良いのですが、後詰め可能なので倍の容量として見ました。
&show(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename);
空気室から繋がるスロート部、50mm×40mmの寸法です。
&show(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename);
ホーン開放部、ここまでの音道の長さが1200mm取ってあります。
今回、ベース部分に硬いホワイトオークを使用し、丁度有った材料で組み合わせたのですが、左右のが不安定だったので、これも試して見ました。
&show(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename);
空気室、音道、ベースの組み込み。
&show(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename);
ターミナルは黒檀に組み入れました。
塗装は以前仏壇の補修をしたときに購入してあったカシューのあさぎ色を使用しました。ユニットを組み込みさー音出しです。
&show(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename);
側板の加工と正面の板、裏板、この辺も検討課題です。
&show(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename);
黒檀のプレートに組み込んだターミナルを取り付けます。
音出しで、どうもうまくバックロードを使えてないようなので、空気室に木材を詰めて約半分の容量にしてみました。
低音もこのユニットのfoが165Hzですが、十分50Hz台まで出ているようです。
また、今度は無垢材で、空気室も最初から1リットル位にし、作ってみる予定です。
a:1640 t:1 y:0